-
【要約・感想】効かない健康食品 危ない自然・天然
この本は、健康食品に関するうんちくをまとめてくれた本です。著者は、科学ジャーナリストで消費者団体「Food Communication Compass」を設立された松永和紀さんという方です。 この本では食に関するいくつかの項目ごとに科学的根拠をいくつも引っ張り出し... -
【要約・感想】1日1杯脳のおそうじスープ!記憶力アップ・集中力アップ・認知症予防
この本は、脳の老化に関わる物質「アミロイドβ」をクリーニングするための方法を解説されています。 著者は、金町駅前脳神経内科院長で、脳神経を専門としてこれまで約1万人の患者を診てこられた内野勝行先生という方です。 人間である以上、脳は加齢によ... -
2022年1月末のポートフォリオを公開
この記事では、2021年12月末時点での私のポートフォリオを公開します。 金欠サラリーマンの投資ポートフォリオですが、わずかな資金、雀の涙ほどの資金を基に、米国高配当株を中心にコツコツ購入しています。カメさんの様にコツコツと健康生活のためにお金... -
肥満についてもっと考えてみよう!余分は脂肪は減らすに限る!
「肥満」という言葉からはすぐに逃げたくなりますね。今回は、心を鬼にして「肥満」に向き合ってみたいと思います。 【肥満とは?】 まず初めに、肥満には2つのタイプがあります。 内蔵脂肪型肥満 男性に多い上半身が太る内臓脂肪が多い 皮下脂肪型肥満 女... -
【要約・感想】長生きしたけりゃパンは食べるな!
この本は、巷で話題の小麦の話です。著者は、グルテンフリーライフ協会代表理事もフォーブス弥生さんという方です。 パンやパスタに含まれる小麦粉の成分「グルテン」が、体に悪さをするということで注目を集めていますね。この本では、その理由からどのよ... -
【要約・感想】疲れないタフなカラダをつくる非アスリートのための体幹トレーニングの基本
この本は、タイトル通り体幹トレーニングに関する解説書です。 著者は、ロサンゼルスを中心にパフォーマンスコーチやトレーニングコンサルタントとして活躍する今田悠太さんという方です。 ただ単にトレーニングするのではなく、理解して「トレーニング」... -
食品GI値を活用し体を守ろう!
健康意識でない方もGI値というのは、聞いたことあるかもしれません。今回はそのGI値について記事にしてみたいと思います。 【GI値とは?】 GI値とは、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指数のことです。 つま... -
【要約・感想】ウイルスも認知症も生きづらいのも、すべて歯のせい?
この本は、むし歯や歯周病の基礎知識からその対策、治療まで満遍なく学べることができます。 著者は、歯科医師でサウラデンタルクリニック院長の堀滋先生という方です。 アメリカでは、「Floss or Die?」という言葉があるそうです。これは歯磨きしますか... -
AGEが溜まるのを防ぐ方法とは?AGEの高い食品ランキング
老化の敵であるAGE。体内に溜まらないようにするには、どうすればいいのでしょうか?見ていきたいと思います。 【AGEが多い食品とは?】 AGEは、色々な食品に含まれていますが、傾向としては、高温で調理した肉料理にAGEが多く含まれるような気がします。 ... -
【要約・感想】スタンフォード式 最高の睡眠!
この本では、私たちの睡眠を史上最高にするためのメソッドを科学的に学ぶことができます。 著者は、スタンフォード大学で30年近く睡眠の研究されている西野精治先生という方です。 健康生活には睡眠も不可欠です。 睡眠については個人差も多く、不明瞭な点...