-
老化の敵!ABEとは?AGEが溜まると何が起きる?
【AGEって何?】 AGEは「終末糖化産物」と言われます。 終末という言葉の通りですが、AGEが生まれる一連の反応は、一方通行です。 終末糖化産物という日本語からもイメージできるように、一度生まれたAGEが元のタンパク質と糖質に戻ることは決してありませ... -
【要約・感想】世界の一流はなぜ歯に気をつかうのか!科学的に正しい歯のケア方法
この本は、日本人の歯の汚さに注目し、実際に歯の正しいケア方法を分かりやすく学ぶことができます。 著者は、東京医科歯科大学を首席卒業された森下真紀先生という方です。実際の歯科医さんですね。 私たちは、意外と歯の常識、歯磨きの常識を知らないか... -
食事で老化の原因になるもの!「酸化」と「糖化」!
老化と密接に関わる事象として「酸化」と「糖化」が知られています。今回は、これらを解説していきたいと思います。 【「酸化」と「糖化」について】 分かりやすくいうとこういう事です。 酸化 → サビ糖化 → コゲ りんごを剥いてそのままにしておくと... -
【要約・感想】腸内細菌の逆襲!お腹のガスが健康寿命を決める!
この本は、腸内細菌が異常に増えると発症する小腸内細菌増殖症「SIBO」について最新知見を基に学ぶことができます。著者は、栃木県にある江田クリニック院長であり数々のメディアにも出演されている江田証先生という方です。消化器系の中では、非常に著名... -
健康アイテム!にんにくのメリットを解説
にんにくは健康にとって良いことは多く知られていると思います。私も大好きで毎日食べたいくらいなのですが、実際のところどうなのでしょう? 今回はにんにくの働きについてのエビデンスを中心に解説したいと思います。 【にんにくの基礎知識】 にんにくに... -
【要約・感想】ハーバード大学医学部で研究してわかった、「絶対に失敗しない」5つの健康習慣
この本は、最先端の健康習慣を端的にまとめて解説してくれています。著者は、ハーバードでの経験も含めた、精神科医として30年以上のキャリアをもつ高橋栄先生という方です。 高橋先生ご自身は、精神科医としてだけでなく統合失調症という病気について超一... -
2021年12月末のポートフォリオを公開
この記事では、2021年12月末時点での私のポートフォリオを公開します。 金欠サラリーマンの投資ポートフォリオですが、わずかな資金、雀の涙ほどの資金を基に、米国高配当株を中心にコツコツ購入しています。亀さんの様にコツコツと健康生活のためにお金を... -
疲労回復効果が期待できる注目成分はこれ!イミダペプチド!
TVやネットでも取り上げられることもある「イミダペプチド」。究極の疲労回復の物質と言われているのです。調べていきましょう。 【疲労が深刻な問題】 近年になって、「ふだん通りの生活をしているのに疲れる」「激しい運動やオーバーワークをしないのに... -
【要約・感想】老いない体をつくる!中国医学入門!
この本は、若々しく健康に生きるための中国医学の方法論を紹介してくれています。著者は、株式会社漢方キッチンの代表で、中国医学における薬・薬膳に精通している阪口珠未さんという方です。 私たちの多くは、西洋医学を基本としており、中国医学と聞くと... -
ビタミンって風邪を予防できるの?オーソモレキュラーについても解説
ビタミンを摂取するだけで風邪を予防できるなどということが巷で言われていました。果たしてその情報の精度はどうなのでしょうか?見ていきたいと思います。 【ビタミンと免疫力との関係】 ビタミンといってもたくさんの種類があります。いくつか例にとっ...