健康リテラシー– category –

-
肥満についてもっと考えてみよう!余分は脂肪は減らすに限る!
「肥満」という言葉からはすぐに逃げたくなりますね。今回は、心を鬼にして「肥満」に向き合ってみたいと思います。 【肥満とは?】 まず初めに、肥満には2つのタイプがあります。 内蔵脂肪型肥満 男性に多い上半身が太る内臓脂肪が多い 皮下脂肪型肥満 女... -
食品GI値を活用し体を守ろう!
健康意識でない方もGI値というのは、聞いたことあるかもしれません。今回はそのGI値について記事にしてみたいと思います。 【GI値とは?】 GI値とは、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指数のことです。 つま... -
AGEが溜まるのを防ぐ方法とは?AGEの高い食品ランキング
老化の敵であるAGE。体内に溜まらないようにするには、どうすればいいのでしょうか?見ていきたいと思います。 【AGEが多い食品とは?】 AGEは、色々な食品に含まれていますが、傾向としては、高温で調理した肉料理にAGEが多く含まれるような気がします。 ... -
老化の敵!ABEとは?AGEが溜まると何が起きる?
【AGEって何?】 AGEは「終末糖化産物」と言われます。 終末という言葉の通りですが、AGEが生まれる一連の反応は、一方通行です。 終末糖化産物という日本語からもイメージできるように、一度生まれたAGEが元のタンパク質と糖質に戻ることは決してありませ... -
食事で老化の原因になるもの!「酸化」と「糖化」!
老化と密接に関わる事象として「酸化」と「糖化」が知られています。今回は、これらを解説していきたいと思います。 【「酸化」と「糖化」について】 分かりやすくいうとこういう事です。 酸化 → サビ糖化 → コゲ りんごを剥いてそのままにしておくと... -
ビタミンって風邪を予防できるの?オーソモレキュラーについても解説
ビタミンを摂取するだけで風邪を予防できるなどということが巷で言われていました。果たしてその情報の精度はどうなのでしょうか?見ていきたいと思います。 【ビタミンと免疫力との関係】 ビタミンといってもたくさんの種類があります。いくつか例にとっ... -
老化の原因とは?老化に関わる成分を簡単に解説
現代科学・医学によって、老化の原因については様々解明されてきているようです。今回は、その点を調べていきたいと思います。 【老化に関わる成分とは?】 一般的に老化とは、細胞分裂の際にミスコピーが生まれること、テロメアが短くなることです。 多く... -
カルシウムだけで骨は強くなるのか!?強くなるわけないない、、、
もはやタイトル通りですが、今回はカルシウムと骨の関係についてみていきたいと思います。 【骨の形成に必要なもの】 骨を強くしたいならカルシウムと一般的には言われます。しかし、それは半分正解で半分間違いです。 たしかに骨の主成分は、カルシウムで... -
健康でいるための適切な食事量とは?基礎代謝がポイント
「食事は腹八分目」なんて昔から言われていますね。私自身は、腹八分目なんて正確に分かるわけないだろと思っていますし、気にしたこともありませんが、、、そんなあまのじゃくな考えは置いといて、今回は頑張って食べる量に注目して調べていきたいと思い... -
そもそもビタミンとは何か!ビタミンについて詳しく各論解説!
ビタミンが栄養素として大事だという認識は、多くの方がもっていることでしょう。今回は、そのビタミンについて深く簡潔に見ていきたいと思います。 【そもそもビタミンとは?】 ビタミンとは、難しい言葉で言い換えると「有機化合物」というものなのです...