ダイエット– category –
-
【要約・感想】炭水化物は冷まして食べなさい
この本は、なぜタイトルの炭水化物をは冷まして食べる必要があるのか?について解説してくれている書籍です。 著者は、文教大学健康栄養学部の教授、栄養学者でもある笠岡誠一先生です。 自称、腸活ボーイらしいです。 炭水化物って冷やせば大丈夫だったん... -
【要約・感想】オックスフォード式 最高のやせ方
この本は、タイトルの通りダイエットに関する書籍です。 著者は、福島県立医科大学医学部病態制御薬理医学講座主任教授/医学博士・医師・元・英国オックスフォード大学生理学・解剖学・遺伝学講座/遺伝子機能センターシニア研究員である下村健寿先生とい... -
肥満についてもっと考えてみよう!余分は脂肪は減らすに限る!
「肥満」という言葉からはすぐに逃げたくなりますね。今回は、心を鬼にして「肥満」に向き合ってみたいと思います。 【肥満とは?】 まず初めに、肥満には2つのタイプがあります。 内蔵脂肪型肥満 男性に多い上半身が太る内臓脂肪が多い 皮下脂肪型肥満 女... -
食品GI値を活用し体を守ろう!
健康意識でない方もGI値というのは、聞いたことあるかもしれません。今回はそのGI値について記事にしてみたいと思います。 【GI値とは?】 GI値とは、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指数のことです。 つま... -
【要約・感想】ハーバード大学医学部で研究してわかった、「絶対に失敗しない」5つの健康習慣
この本は、最先端の健康習慣を端的にまとめて解説してくれています。著者は、ハーバードでの経験も含めた、精神科医として30年以上のキャリアをもつ高橋栄先生という方です。 高橋先生ご自身は、精神科医としてだけでなく統合失調症という病気について超一... -
【要約・感想】20歳若返る食物繊維!免疫力がアップする!健康革命
この本は、食物繊維の最新の知見と食物繊維がもつパワーを網羅的に学ぶことができます。著者は、順天堂大学医学部教授であり、「腸活」と自律神経研究の第一人者として知られる名医小林弘幸先生という方です。 先生は、この本の中で心と身体の健康を握って... -
健康でいるための適切な食事量とは?基礎代謝がポイント
「食事は腹八分目」なんて昔から言われていますね。私自身は、腹八分目なんて正確に分かるわけないだろと思っていますし、気にしたこともありませんが、、、そんなあまのじゃくな考えは置いといて、今回は頑張って食べる量に注目して調べていきたいと思い... -
【要約・感想】心と体を強くする!メガビタミン健康法!免疫力UP
この本は、分子栄養療法に基づきプロテイン・鉄・メガビタミンを駆使して、慢性疾患やメンタル不調の予防方法を伝授してくれる本となっています。著者は、精神科医、医学博士、そして「ふじかわ心療内科クリニック」の院長をされている藤川徳美先生という... -
知っておくべき地中海食の効果!生活に取り入れなきゃ損!
健康食として世界的に知られている、地中海食。世界数多くの食文化の中でも、多くの研究結果から健康に良いという地位が最も確立しているのが、「地中海食」なのです。その地中海食について解説していきたいと思います。 【そもそも地中海食とは?】 地中... -
【要約・感想】最高の体調!科学的に最高のコンディションを整える!
現代社会に起因する特有の病気や症状を「文明病」と言います。この本では、この文明病の科学的根拠のもと、どのように脱却できるのかを実践的に解説されています。 著者は、サイエンスライターとして活躍されている鈴木祐さんです。現在も、ご自身のブログ...