世界5大健康食品を知ろう!

少し古いですが、2006年にアメリカの雑誌で世界の5大健康食品が発表されていたようです。
健康に優れた効果がある食品として選出されているようで、ライナップを見ると納得できると思います。

日本の大豆をはじめ、韓国のキムチ、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルト、インドのレンズ豆の5品目です。
この5つがなぜ健康によいとされるのか、その理由について見てみましょう。

目次

日本の大豆

大豆は、日本人にとってかかせない食材の一つです。
大豆には、さまざまな栄養を含んでいますが栄養のなかでも注目したいのは、やはりタンパク質です。

タンパク質は、私たちの臓器や筋肉、皮ふ、髪、血液などを構成するうえで欠かせない成分で、肉に匹敵するほど豊富なタンパク質を含む大豆は「畑の肉」という別名も持っています。

タンパク質とあわせて注目したいのが、大豆の機能性成分で、特に大豆イソフラボンの健康作用です。大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをすることで、女性の健康をサポートする可能性があると考えられています。
醤油、みそ、豆腐、納豆など、すべて大豆から作られており、毎日摂取しやすいこともポイントです。

大豆の特徴
  • 様々な栄養素を含む
  • タンパク質が豊富
  • 加工品が多種多様
あわせて読みたい
健康習慣の第一歩「発酵食品」のススメ 発酵食品としてよく知られている納豆やキムチなどは、体にいいと言われています。普段から積極的に摂取している人も多いのではないでしょうか。本記事では、発酵食品と...

韓国のキムチ

キムチは、植物性の乳酸菌を含んだ発酵食品です。
塩漬けにした白菜や大根を数十種類の材料と赤唐辛子を混ぜて作り、漬け込んでいる間に、発酵して乳酸菌が生まれます。

キムチの乳酸菌は、ヨーグルトに匹敵するほど多く、特に赤い汁の中にそのほとんどが含まれています。乳酸菌は腸の働きを活発にさせ、消化吸収を促します。腸内環境を改善し、免疫力を高める効果もあります。

また、キムチの辛味成分「カプサイシン」には代謝を上げ、脂肪を分解する働きがあります。有酸素運動と合わせることでより効率的にダイエットすることができます。

キムチの特徴
  • 植物性の乳酸菌
  • 腸内環境改善

スペインのオリーブオイル

オリーブオイルが健康に良いことはよく知られています。
体内での抗酸化効果も期待でき、悪玉コレステロールのみを低下させる働きがあるので、コレステロールや中性脂肪の気になる方にはおすすめの油といえるでしょう。

またオリーブオイルに含まれるオレイン酸は酸化しにくく、活性酸素の害を防ぐ効果があります。

カロリーは他の油と同じくらいなので、摂りすぎには気をつけましょう。オリーブオイルは光に弱いため遮光性のある容器に入っているものを選ぶことをおすすめします。

オリーブオイルの特徴
  • 悪玉コレステロールを減らす
  • 抗酸化作用
  • 動脈硬化・心筋梗塞の予防
  • 便秘解消
あわせて読みたい
健康生活!知っておくべき体に良い油と悪い油について 油とは、なんとなく体に悪いイメージが付随してきますが、果たして正解なのでしょうか。実は、油にもいろんな種類があり、さまざまな働きがあるのです。 【脂肪の種類を...

ギリシャのヨーグルト

ギリシャヨーグルトと普通のヨーグルトとの違いは、その製造方法にあります。
「水切り製法」と言って、ヨーグルトをろ過して、さらに水分と乳清(ホエー)を除きます。そのためクリームチーズのようなクリーミーな食感と濃厚な味わいです。

普通のヨーグルトに比べ、たんぱく質が約2倍含まれます。余計な水分を省き、たんぱく質が豊富なため、体を丈夫にし、長寿の源として広く支持されています。

もちろん乳酸菌を含んでいるので、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を調え、免疫力を高める働きがあります。

ギリシャヨーグルトの特徴
  • タンパク質豊富
  • 低カロリー
  • 乳酸菌が豊富
あわせて読みたい
ヨーグルトの効果とは?知っておくべき知識と自分との相性について! お腹の調子を整えてくれる食べ物として、「ヨーグルト」を思い浮かべる人も多いと思います。そんな良いイメージのヨーグルトは、果たして、全ての人にとって良いものな...

インドのレンズ豆

日本ではあまり食べられていないが、海外ではよく食べられている豆類の一種である。
その特徴には味や香りが優れていること、栄養面が優れていることなどがある。また、ほかの乾燥豆と異なり水戻しが不要であるため使い勝手がいいこともポイントです。

レンズ豆は、疲労回復・美肌効果のあるビタミンB群が豊富。また豆の中でも、鉄分が多く含まれています。レンズ豆には、アンチエイジングに欠かせない「ポリフェノール」や「フラボノイド」・「カテキン」といった抗酸化成分が豊富に含まれています。美肌効果はもちろん、健康維持に役立ってくれる食材です。

レンズ豆の特徴
  • 栄養価が高い
  • 加工しやすい

まとめ

世界5大健康食品は、大豆を中心として日本人の食生活に馴染みのある食材も多いと思います。

健康食品として認識されているからこそ、外国の食材もたくさん日本に入って来るようになったのかもしれませんね。

 これらの「世界五大栄養食品」について、それぞれの特徴を知り、うまく食生活の中に取り入れていきましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次