プロテインは筋肉をつけるだけではない!健康的に摂取しよう!

筋肉をつけるだけでなく、健康面のことを考えてプロテインを摂取する方もいるかと思います。
プロテインは良いことばかりな気もしますが、人によって摂りすぎは良くない可能性があるのです。
それでは、見ていきましょう。

目次

そもそもプロテインって何?

ドラッグストアやスーパーマーケットで、プロテインを見かけることは増えてきたように思います。
健康意識の高まりや日々トレーニングに勤しむ人も多くなってきたからかもしれませんね。

ご存知のようにプロテインとは、タンパク質を表す英語です。
日本では、タンパク質を主成分にした粉末を、主にプロテインと呼んでいるようです。
粉末のプロテインのほかにも、バータイプやゼリー飲料など、タンパク質摂取を意識した栄養補助食品の種類も増えてきています。

では、一番メジャーである粉末プロテインに配合されているタンパク質は、どのようなものなのでしょうか。

粉末プロテインで主に使われているのは、牛乳を原料にした「ホエイプロテイン」や「カゼインプロテイン」、大豆を原料にした「ソイプロテイン」です。原料からタンパク質を抽出し、粉末状に加工されています。

ホエイプロテイン 牛乳を原料
カゼインプロテイン 牛乳を原料
ソイプロテイン 大豆を原料

プロテインに含まれている栄養素は、タンパク質だけではありません。

ビタミンやミネラル、食物繊維など、さまざまな栄養素が配合されています。
あくまでもプロテインは食品であり、食事をサポートするための栄養補助食品という位置づけです。

ちなみにプロテインを飲む理由は、人それぞれだと思いますが、基本的には「タンパク質摂取を補う」ためです。

タンパク質を補いたい理由は、「カラダづくりのため」、「タンパク質摂取量が不足しがち」など、さまざまだと思います。
スポーツジムに通っている人や健康・美容意識の高い人、栄養素の摂取不足が気になる人など、多くの人に受け入れられ、私たちの生活にも馴染んできましたね。

プロテイン = 食事をサポートするための栄養補助食品

プロテインを飲むだけでは筋肉はつきません、、

プロテインは、効率的に筋肉をつけるのに役立つと言われていますが、プロテインを摂取するだけでは不十分とも言われています。

重要なのは、筋トレ→プロテイン摂取→休養というサイクルです。

またプロテインの摂取は、腸内環境によっても合う・合わないがあります。
自分に合うプロテインを選びつつ、必要量を摂取するのが良いのです。

筋肉は、トレーニングによって一時的にダメージを受けた筋細胞に、成長ホルモンによって、アミノ酸が同化することで肥大していきます。

たとえば、筋細胞の「破壊→再生」のサイクルは3〜5日程度です。
なので、筋トレ→プロテイン摂取→休養という流れが重要なのです。

鍛えたい場所をトレーニングし、適切にタンパク質を摂り、筋肉を休めれば強く太くなります。

プロテインの摂りすぎ厳禁!

プロテインの摂取の目安は、活動量にもよって大きく変わりますが、体重(kg)と同数〜2倍(g)程度とされています。
例えば体重が50kgの人は、1日50〜100gが目安ですね。

栄養の消化吸収能力には、個人差があるため、許容量を超えたプロテイン摂取は腸内環境の悪化を招きます。
腸内環境の乱れは、健康生活においても最もよくないことの一つなので、注意が必要です。

また、血中タンパク質濃度が高いと、人によっては腎臓に悪影響を及ぼしてしまいまいます。
腎臓の機能を維持し続けることも長寿へつながりますので、トレーニングやプロテイン摂取は個人の適切量を理解することが大切です。

過剰摂取による問題
  • 腸内環境の悪化
  • 腎臓機能の悪化

ダイエットのために普段の食事をプロテインに置き換えた無理な減量や、筋肉を早くつけたいからといって過剰なプロテイン摂取はよくないということを知っておきましょう。

あくまでプロテインは、食事をサポートするための栄養補助食品ということを忘れないように。

あわせて読みたい
健康生活の鍵!腸内の善玉菌を増やす方法について解説!! 腸の中では、たくさんの腸内細菌が私たち人間と共存して生きています。腸内細菌のバランスは、便秘も下痢もなく毎日快便の人であれば、善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌7...
あわせて読みたい
【要約・感想】医者が教える最強の解毒術!充実した人生を送ろう! この本では、後悔しない人生を送るために、知らず知らずに壊れてしまっているかもしれない「腎臓の機能」について深く学ぶことができます。 著者は、AGE牧田クリニック...
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次