ミネラルって何だ?サプリメントで摂取するのは正解なのか?詳しく解説

市販でも発売されているので、ミネラルサプリメントを見かける機会は多くなってきていると思います。必須ミネラルは、体内では合成できないので健康に欠かせない栄養素でもあります。

最近では、不足するミネラルをサプリメントで摂ることが、健康に良いと考えられているようですが、本当のところはどうでしょうか。
調べていきたいと思います。

目次

そもそもミネラルとは?

ミネラルとは、体を正常に保つために必要不可欠な栄養素です。
また、体内で生成ができないため、日頃から食べ物や飲み物などで補う必要があります。

人間の体を構成する主要な元素は、酸素、炭素、水素、窒素の4つです。それ以外のカルシウムやリンなどの元素をミネラルと言うのです。私たちの体に必要な必須ミネラルは、16種類で、多量ミネラルと微量ミネラルに分けられます。どのミネラルも人間の体内では合成できません。

ミネラルは、生体の様々な機能の維持に必要で、不足すると欠乏症になり、体の不調の原因になったります。逆に摂取しすぎると過剰症の心配もあります。

ミネラルの役割

  • 体の成分になる
  • 神経や筋肉を正常に保つ
  • 代謝を促進する
  • 体の恒常性を維持する

多量ミネラル

ミネラルのうち、体内に存在する量が比較的多いもののことです。主要ミネラルとも言います。

  • カルシウム  骨や歯の形成
  • ナトリウム  体液の濃度を保つ
  • カリウム   血圧を調整する
  • マグネシウム 骨や歯の形成
  • リン     エネルギーの代謝
  • 塩素     体液の濃度を保つ
  • イオウ    組織の材料となる

微量ミネラル 

体内の含有量が多量ミネラルよりも少ないミネラルのことです。必須ミネラルでないものも含めると22種類あります。

  • 鉄    不足すると貧血に
  • 亜鉛   味覚を維持する
  • 銅    鉄の吸収や代謝をサポート
  • マンガン 体内の酵素を活性化
  • ヨウ素  エネルギー代謝や発育の促進
  • セレン  活性酸素の抑制
  • クロム  インスリン分泌の調整
  • モリブデン 体内の酵素を活性化
  • コバルト 赤血球の生成

このように、エネルギー代謝、筋肉収縮の調整や皮膚の健康維持、糖質の代謝などミネラルによってさまざまな役割があり、私たちの体に欠かせない元素なのです。

ミネラルサプリメントの問題点

人々はさまざまな理由からミネラルサプリメントを摂取しています。
しかし、近年ではミネラルの過剰摂取による副作用が問題になっています。

例えば、ミネラルサプリメントを多量に摂取している人は、鉄分、亜鉛、ナイアシン、葉酸などの栄養素を過剰に摂取してしまう可能性があります。

体が排出できないほどのミネラルを摂取すると、組織や臓器にたまり、損傷させてしまいます。

  • 鉄分の過剰摂取  ヘモクロマトーシス(鉄過剰症)
  • 亜鉛の過剰摂取  消化器症状・めまい・歩行障害
  • ナイアシンの過剰摂取 皮膚発赤
  • 葉酸の過剰摂取  興奮・不眠・てんかん

長期のミネラルサプリメントの服用は、寿命に悪影響を及ぼすというような報告もあります。
ただ、海外の報告なので日本人に当てはまるとは限りませんが、長期の服用は必ずしも健康に良いとは言えないかもしれません。

またミネラルは、適切な摂取量の幅が狭く、ミネラル間のバランスが崩れやすいと言われてもいます。
このバランスが崩れると、身体にいろいろな不調が出てくるので、ミネラルサプリメントの長期服用による過剰摂取は問題となっています。

基本は食事から摂取しよう

健康の基本はバランスの良い食生活です。
食生活を見直した上で、サプリメントを活用するならば、1〜2種類にとどめることが大事です。
複数を併用すると、ミネラルの過剰摂取になりかねません。

また人間の体は、食事を摂らなくても、タンパク質や脂質、炭水化物を飲料などで摂り、ビタミンやミネラルなどをサプリメントで摂れば、必要な栄養素は吸収できます。

ただそれは、おすすめしません。
理由としては、食事を取らないことによる咀嚼力の低下が挙げられます。

サプリに頼る生活を続けていると、長い目で見て、咀嚼力の低下や偏った栄養素の過剰摂取などの弊害が懸念されます。ミネラルは、私たちの生命維持と健康に欠かせないもので、日々の食事から摂ることが大切です。
ミネラルサプリメントは、健康的な食事の代わりにはなりません。

サプリメントに頼りすぎることなく、不足しがちな栄養素を補う「補助食品」として使う感覚が一番良いでしょう。

サプリメントを摂った方が良い人は?

前述したように、サプリメントは健康的な食事を食べることに取って代わることはできません。

ただ、食物からだけでは十分なビタミンやミネラルを摂取できない人、低カロリー食を実行している人、食欲があまりない人、あるいは厳格な菜食主義者や完全菜食主義者などのように、ある種の食物を避けている人はミネラルサプリメントを摂取することを考えても良いかもしれません。

他にも、ミネラルサプリメントに含まれる栄養素を摂取することで効果を得られる人もいます。

例えば、、

  • 妊娠の可能性のある女性や妊婦の方は、葉酸や鉄分のサプリメントを摂取すると良いでしょう。
  • 完全母乳または一部母乳で育てられる乳幼児がいる時には、ビタミンDのサプリメントを摂取がおすすめです。
  • 閉経後の女性では、カルシウムとビタミンDのサプリメントが骨の強度を増し、骨折のリスクを低下させる可能性があります。
  • 50歳を超える人は、食物のビタミンB12を十分に吸収できない可能性があるため、推奨されている量のビタミンB12を摂取しても良いでしょう。

もちろん全てのミネラルサプリメントは、過剰摂取NGなので、適切な用量で摂取していきましょう。

【参考:厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』】

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次