歯のケアが大事!そこから全ての健康習慣が始まる!

歯をケアするのは、虫歯や歯周病を予防するために行うと考えている方も多いかと思います。
実は、歯磨きをする理由はそれだけではないとも言われています。健康のためにも歯・口腔ケアがどれだけ重要なのか理解しておくことも重要かも知れません。それでは、見ていきましょう。

目次

歯・口腔の機能とは?

まずは、歯・口腔の機能について知っておきましょう。

咀嚼

歯で食物を咬み、飲み込む(嚥下)という一連の動作を咀嚼といいます。口腔内で食物が紛砕されることで食物は嚥下しやすく、消化も容易になります。
また、咬むという動作により、成長期には、顎の骨や顎の周囲の筋肉の発育を刺激すると言われています。

味覚

味覚は、人間の五感の一つで、おもに舌上面の舌乳頭にある味蕾(みらい)で受容された味覚情報が脳に伝えられます。基本的な味として、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の5つが位置づけられています。

唾液

唾液には非常に多くの機能があります。
例えば、咀嚼・嚥下の補助作用、洗浄作用、化学的消化作用、歯や粘膜の保護作用、緩衝作用、抗菌作用、歯の再石灰化作用、発がん性・変異原生抑制作用です。

歯・口腔には、「咀嚼」「味覚」「唾液」の大切な機能があり、これらが中心となり、私たちの健康に関わってくるのです。

あわせて読みたい
咀嚼の効果とは?噛む動作は健康への第一歩 咀嚼とは、食べ物を噛み砕くことです。「食事をよく噛んで食べないと太る」ということを聞いたある方もいるのではないでしょうか。実際のところ、咀嚼するメリットとは...

歯石は取らなくてもいいの?

そもそも歯石とは、細菌の塊である「プラーク」が唾液に含まれているカルシウムなどのミネラル成分と結びつき、石のように固まってしまったものです。

歯石自体は悪いものではないそうですが、細菌がこびりついて繁殖していってしまいます。細菌から毒素が出ることで、歯茎が腫れたり、歯の周りの歯が溶けたりするなど、歯周病の原因になります。

多くは歯ブラシで除去できますが、ブラッシングだけでは取れないものもあるので、歯科医院などで定期的なケアも必要なのです。

歯石を除去するメリット
  • 歯周病を防ぐことができる
  • 口臭を防ぐことができる
  • 歯茎が引き締まる

歯磨きの効果は絶大

細菌の塊である「プラーク」は歯磨きをしないと落とせません。
また、舌の表面についた「舌苔」にも多くの細菌が繁殖しており、口の中が汚れていると粘膜の免疫が働きにくくなります。

歯磨きや舌磨きをし、これらの細菌を減らすことで、口腔内の免疫が十分に働くようになります。つまり歯磨きは、免疫力の向上につながるのです。

歯磨きなどの口腔ケアによって、虫歯・歯肉炎・歯周病を予防するだけでなく、インフルエンザなどの感染症のリスクを下げる効果もあります。

できれば食後だけでなく、朝起きてから水や食事を取る前にも行うようにすると良いです。なぜなら寝ている間に口腔内の細菌が増殖しているからです。朝や食後に歯磨きをし、正しい生活習慣を送り、免疫力もアップしていきましょう。

朝、食後に歯磨きすることで、細菌を減らし、免疫力を向上しよう

虫歯・歯周病は自力で治せる?

虫歯と歯周病は、ともに細菌による感染症です。

虫歯

虫歯に関しては、日本人の場合、ほとんどがミュータンス菌のキャリアであると言われています。ただ、虫歯菌がいれば必ず虫歯になるわけでもありません。

虫歯の発生にはこのような理由が関係しています。

  • 砂糖や果糖などの炭水化物の摂取
  • 口腔内が酸性(pH 5.5以下)となり歯の表層のエナメル質が脱灰

傾向としては、「緩衝能」と言われる唾液を中和する力が強い人、糖質の摂取量の少ない人、唾液量の多い人などが虫歯になりにくいと言われています。

発症を抑えるためには、適切なタイミングで歯磨き粉(フッ化物応用)を使い歯磨きすることや、酸性になりにくい食事を心がけるなどです。

歯周病

歯周病には、歯周病菌と言われる細菌が関係しています。
これらの菌が、異常増殖すると、歯周ポケットが形成され、歯肉が腫れたり歯槽骨の破壊を起こしたりするのです。

実は最近の研究から、日本人においてほぼ全ての人が歯周病を発症する可能性があるとされています。

歯周病菌が繁殖する理由の一つとして、栄養源となる血液が必要になるということです。つまり、歯茎から出血しなければ、歯周病菌が活動できないことになります。

まずは、このようなことを実施しましょう。

  • 自分に合った歯ブラシを使う
  • 歯の汚れを落とすだけでなく、歯肉をマッサージしながら歯磨きする
  • 出血を起こさないようにする
  • 栄養バランスの取れた食事と噛みごたえのある食品を摂取する
  • ビタミンD吸収のため、適度に日光を浴びる

近年では、虫歯の原因菌を減らし、歯周病の根元となる悪しき細菌叢を健全な細菌叢へと治療してくれるトータルヘルスプログラム(URL)を行っている歯科医院もあるそうです。

気になる方は、近隣の歯科医院をネットで探してみると良いかも知れませんね。

あわせて読みたい
日本人なら歯周病を覚えましょう!全身の病気に関わる怖いこと! よく聞く歯周病という病気ですが、歯・口内環境の中で一番問題だということをご存知でしょうか。あらゆる病気に関係してくる歯周病についてある程度の知識はあった方が...
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次