発酵食品としてよく知られている納豆やキムチなどは、体にいいと言われています。
普段から積極的に摂取している人も多いのではないでしょうか。
本記事では、発酵食品とは?その効果についてご紹介します。
そもそも発酵食品とは?
発酵食品とは、食材を微生物などの働きで発酵させた食品のことです。この発酵食品は、善玉菌を豊富に含んでいることがポイントです。
発酵食品を摂取することで、乳酸菌やビフィズス菌を中心とした善玉菌を増やすことができ、感染性のある悪玉菌を減らすなど、腸内細菌のバランスを整え、免疫細胞を活性化します。
これにより、便秘が改善するだけでなく、肌のトラブルの改善、アレルギーの予防、さらには動脈硬化や血圧の上昇の予防や生活習慣病の改善が期待できます。
知っておくべき発酵食品の特徴

発酵食品には、多くの生きた乳酸菌が含まれており、それを食べることによって腸内細菌のバランスを整える効果が期待されています。そのため発酵食品は身体に良いと言われています。
さらに納豆やキムチなど植物を発酵させた発酵食品はそれ自体に食物繊維が多く含まれており、これらが乳酸菌の餌となることでより効果が高まると考えられます。
ただ、腸内細菌は100兆個もあると言われ、納豆やキムチ、ヨーグルトの善玉菌が効果的なのかについては、人によって異なります。

腸内細菌は、腸内の花畑「腸内フローラ」とも呼ぶよ!
腸内細菌は、人種や年齢、生活習慣によって一人一人違います。
腸内細菌は多種多様なので、さまざまな種類の乳酸菌を摂取すること、つまり自分に合った発酵食品を摂ることが大切なのです。
また、食事から摂取した乳酸菌は腸内にとどまることができないため、継続して食べるようにしましょう!!
発酵食品を摂取するポイント
- 継続摂取する
- 複数の発酵食品を取り入れる
- 食べ過ぎには注意
体内のお花畑「腸内フローラ」とは?
人間の腸には、ビフィズス菌などの善玉菌、病原性大腸菌や黄色ブドウ球菌などの悪玉菌、どちらにも属さず「優勢な方」に味方して働く日和見菌の、大きく分けて3種類の細菌がすんでいます。
その数は、100兆個以上です。
顕微鏡でのぞく腸内が、お花畑のように見えるため、腸内フローラと呼ばれています。
腸内フローラは、生活習慣・食習慣・住環境・健康状態が変わらない限り安定していますが、悪玉菌が増えてしまうような要因があると、体の不調を引き起こしてしまいます。
腸内フローラが乱れる原因は多種多様です。一例として下記のようなことがございます。
腸内フローラが乱れる原因
・肉類の摂りすぎ
・野菜不足
・過度な飲酒
・運動不足
最強の発酵食品たち


腸内環境を整えて免疫細胞を活性化する働きがある発酵食品。
ここでは、免疫力アップにおすすめの発酵食品をご紹介します!
豆類の発酵(納豆、醤油、味噌)
発酵食品の王者、納豆を筆頭に日本人には馴染みのある食品が多いです。
大豆は元々栄養価が高い食品ですが、食物繊維も豊富なので整腸作用も期待できます。
乳製品の発酵(ヨーグルト、チーズ)
ヨーグルトもチーズも乳酸菌以外に多くの栄養素を含んでいますので、腸内環境を整えて便秘解消、肥満予防に効果があり、花粉症にも効くと言われています。ただヨーグルトは、様々な菌で加工されているので、自分に合ったものを選びましょう!
野菜の発酵(ぬか漬け、キムチ、ピクルス、いぶりがっこ)
ぬか漬けやキムチ、ピクルスなど野菜の漬物はビタミンも豊富で食物繊維もそのまま取れます。整腸作用がよく美容や免疫力アップに効果が期待されます。
穀類の発酵(お酢、甘酒)
お酢には、酢酸、クエン酸、アミノ酸が含まれ、腸内環境を整えるとともに、ダイエット・疲労回復に効果があると言われています。
【参考:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト】
コメント