食事・栄養素– category –
-
【要約・感想】炭水化物は冷まして食べなさい
この本は、なぜタイトルの炭水化物をは冷まして食べる必要があるのか?について解説してくれている書籍です。 著者は、文教大学健康栄養学部の教授、栄養学者でもある笠岡誠一先生です。 自称、腸活ボーイらしいです。 炭水化物って冷やせば大丈夫だったん... -
【要約・感想】間違いだらけの栄養学
この本は、栄養学的に正しい「食」に関して紹介してくれている書籍です。 著者は永井竜児さんという方で、東海大学農学部の教授でもあり、日本メイラード学会、国際メイラード学会、日本抗加齢医学会、日本酸化ストレス学会等の評議員も務めるスペシャリス... -
【要約・感想】血圧を下げる最強の方法
この本は、タイトルの通り血圧を下げる方法に関する書籍です。 著者は、「ミスター血圧」こと渡辺尚彦先生という方です。高血圧を中心とした循環器疾患が専門で、東京女子医科大学東医療センター元教授、愛知医科大学客員教授、早稲田大学客員教授、日本歯... -
【要約・感想】バイオハック 肉体・精神・頭脳のパフォーマンスを最適化する技術
この本は、肉体・精神・頭脳のパフォーマンスを最適化を目指すバイオハックというライフスタイルに関する書籍です。 著者は、実際に最新科学に基づいた健康法を実践し、「バイオハッカー」といして活躍されている井口晃さんという方です。 バイオハックと... -
【要約・感想】効かない健康食品 危ない自然・天然
この本は、健康食品に関するうんちくをまとめてくれた本です。著者は、科学ジャーナリストで消費者団体「Food Communication Compass」を設立された松永和紀さんという方です。 この本では食に関するいくつかの項目ごとに科学的根拠をいくつも引っ張り出し... -
【要約・感想】1日1杯脳のおそうじスープ!記憶力アップ・集中力アップ・認知症予防
この本は、脳の老化に関わる物質「アミロイドβ」をクリーニングするための方法を解説されています。 著者は、金町駅前脳神経内科院長で、脳神経を専門としてこれまで約1万人の患者を診てこられた内野勝行先生という方です。 人間である以上、脳は加齢によ... -
食品GI値を活用し体を守ろう!
健康意識でない方もGI値というのは、聞いたことあるかもしれません。今回はそのGI値について記事にしてみたいと思います。 【GI値とは?】 GI値とは、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指数のことです。 つま... -
AGEが溜まるのを防ぐ方法とは?AGEの高い食品ランキング
老化の敵であるAGE。体内に溜まらないようにするには、どうすればいいのでしょうか?見ていきたいと思います。 【AGEが多い食品とは?】 AGEは、色々な食品に含まれていますが、傾向としては、高温で調理した肉料理にAGEが多く含まれるような気がします。 ... -
老化の敵!ABEとは?AGEが溜まると何が起きる?
【AGEって何?】 AGEは「終末糖化産物」と言われます。 終末という言葉の通りですが、AGEが生まれる一連の反応は、一方通行です。 終末糖化産物という日本語からもイメージできるように、一度生まれたAGEが元のタンパク質と糖質に戻ることは決してありませ... -
【要約・感想】腸内細菌の逆襲!お腹のガスが健康寿命を決める!
この本は、腸内細菌が異常に増えると発症する小腸内細菌増殖症「SIBO」について最新知見を基に学ぶことができます。著者は、栃木県にある江田クリニック院長であり数々のメディアにも出演されている江田証先生という方です。消化器系の中では、非常に著名...