買い物するだけで栄養バランスが分かる!!

買い物するだけで栄養バランスが分かる!

この記事では、気になる最先端の医療ニュースを独断と偏見でピックアップしお届けさせていただきます。

目次

購入食品の栄養素を自動で分析

こんな記事を発見!!

買い物データから食事管理をするアプリ「SIRU+」を運営するシルタスは、静岡県藤枝市、静岡鉄道、静鉄ストアと連携し、8月1日より生活習慣病予防を目的とした実証実験を開始する。

同社では、藤枝市ならびに藤枝市内でスーパーを展開する「しずてつストア」と連携し、しずてつストア店舗(駿河台店・岡部店・藤枝水守店・藤枝高洲店・藤枝駅南店)の従業員と市職員を対象とする、生活習慣病予防を目的とした実証実験を2021年2月1日〜2月28日の1カ月間実施した。

CNET Japan
購入食品の栄養素を自動で分析–シルタス、静岡で生活習慣病予防に向けた実証実験

今回の実験では、対象者を一般市民(藤枝市民1000名)に広げ、期間と実施店舗(しづてつストア30店舗)を拡大させて「令和3年度実証実験」を実施しているようです。

「健康」をテーマに高血圧の改善を目指している藤枝市および、静岡鉄道、静鉄ストアと協定を結び、生活習慣病予防に向けた取り組みを行うとのこと。

シルタス社が開発し、2019年3月からサービスを開始しているSIRU+は、スーパーのポイントカードなどに紐づく購買履歴から栄養の偏りを可視化。栄養バランスが整う食材やレシピをオススメするスマホアプリとなります。

このアプリを活用することで、利用者は自身の栄養状態を把握でき、栄養バランスを整えるために何を購入すれば良いのかを判別できるようになるようです。

また、スーパーは利用者の栄養状態から、店舗や地域ごとの顧客の栄養傾向を把握でき、消費者の健康ニーズにマッチした食の提案ができるようになるという。

 同社によると、しずてつストア店舗において、しずてつストアのポイントカード「しずてつカードLuLuCa」を提示して買物すると、購入食品の栄養素を自動で分析。アプリ上で不足栄養素を補える食品やレシピを提案し、高血圧をはじめとする生活習慣病予防に向けた行動変容を促し、食生活の改善を目指すという。

SIRU+(シルタス)とは?

SIRU+(シルタス)は、がんばらないで健康を目指すアプリで、買いものするだけで栄養バランスがわかるというありがたいアプリです。

サービス紹介の動画もあります↓↓

買い物するだけで、家族の栄養チェッックができ、日々の栄養の偏りも確認できる。

そしてそのデータを基に、バランスの良い食事作りにも活用できるという、とても近未来的な仕組みですね。

小言

このSIRU+を有効活用する選択権は、消費者側にあるわけですが、突き詰めれば普段の買い物が劇的に変わるような気もします。

栄養という軸で買い物することは、普段から意識できていることでもないと思いますので、これからの買い物の可能性を広げることになるかもしれませんね。

社会のいろいろな場面がデータ化されるるある中、普段の食生活及び買い物までにもデータ化が忍び寄ってきました。

これからの社会に取り残されないように頑張っていきたいところです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次